2023年06月21日
土日はラクールのにゃんフェスタへ!!
アニマルレスキュー飛騨は二日間、譲渡会とバザーの出展で参加します。
是非、春生まれの子猫たちに会いに来てくださいね!





2022年11月16日
ふれあい猫 ジャック逝く




2021年09月27日
地域猫不妊手術
9月もたくさんの地域猫の避妊去勢手術を行いました。
にじのはしスペイクリニック高山診療所で20頭
岐阜県動物愛護センターで12頭
野良猫の過剰繁殖により起こる様々な地域の問題を軽減するために
現在最も効果があるのが不妊手術を進めることだと言われています。
耳カットが手術済みの印です!
周囲で猫が増えているなどのご相談はanimalhida@gmail.comまでお寄せください。
一緒に問題解決に取り組みましょう。
今回も どうぶつ基金のさくらねこ手術チケットを利用して一部の手術を行いました。
ありがとうございます!
公益財団法人どうぶつ基金事務局
お問合せフォーム:https://business.
どうぶつ基金HP:http://www.
Facebook: https://www.
Instagram:https://www.
Twitter:https://twitter.com/
2020年12月29日
今年もたくさんの地域猫手術を行いました!
今年もあと3日となりました。
いろいろと大変な1年間でしたね。
そんな中でも立ち止まってはいられません。
沢山の皆さんのご支援をいただき、地域猫手術活動、保護譲渡活動を続けることができました。
ほんとうにありがとうございました!!
10月から、地域猫の手術をすすめるために、どうぶつ基金様の手術チケットを利用した手術を行いました。
10月に13頭
12月3日に10頭
どうぶつ基金協力病院 岐阜の にじのはし スペイクリニックにお願いして手術を行いました。
どうぶつ基金HP:http://www.doubutukikin.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/doubutukikin/
Instagram:https://www.instagram.com/doubutukikin/
Twitter:https://twitter.com/Doubutukikin
また、にじのはしスペイクリニックのご協力で、今後月に1回のペースを目指して高山での地域猫出張一斉手術を行っていく予定です!
↑手術を終えて にゃんリビングで くつろぐ子猫。
縫い痕が非常に小さく、体に負担の少ない手術法を実施してくださいます。
すぐに地域に戻る猫たちにとって、術後のリスクを減らせます。
地域の猫の問題で困っている皆さんと問題解決に向けてこれからも一緒に取り組んでいきたいと思います。
飛騨高山高校生物生産科愛玩動物班の皆さんからも今年一年間たくさんの協力をいただきました!
真ん中は、愛玩動物班が預かり譲渡した子猫と飼い主さん(山高生徒さん)。
若い皆さんが動物愛護活動を広めてくれることに期待しています!
これからも、アニマルレスキュー飛騨への応援よろしくお願いいたします!
2020年12月09日
グッズ購入で保護猫たちをご支援ください!
里親さんとの出会いを待つ保護猫たちは、できるかぎりよい状態で送り出すために、動物病院様で検査や必要な処置をしていただきます。
これらの費用は、すべて応援くださる皆様からの寄付や募金でまかなっています。
保護猫たちの医療費や飼育費用へのご協力をお願いいたします!
アニマルレスキュー飛騨のボランティアメンバーが製作したオリジナルの猫グッズをご紹介します!
保護猫と暮らす飛騨の四季 卓上カレンダー 1200円(税込み)
アニマルレスキュー飛騨メンバーの木工作家さんが、すてきなカレンダー立てをオリジナル作製しました。
おしゃれ~~! です。
デザイン制作が得意なボランティアメンバーが製作したオリジナルグッズです!
猫缶バッジ 360円
キラキラ ラメの地模様がとってもかわいい猫バッジ。
筆者は通勤用カバンに付けていますよ !(^^)! とっても可愛いです
猫柄 アニマルレスキュー飛騨の名前入り パスケース 1000円
カードを入れたり、名刺を入れたり。とてもスッキリおしゃれなデザインのパスケースです!
ご協力 ご購入いただける方は、animalhida@gmail.com までご連絡ください。
お知り合いにアニマルレスキュー飛騨のボランティアメンバーがいましたら、そちらにお申し出いただいても大丈夫です!
どうぞよろしくおねがいいたします!
2020年12月09日
日曜日に地域猫一斉手術を行います!
2回目の 地域猫一斉手術を、にゃんリビング駐車場を会場にして行います。
12月13日 日曜日 終日
皆さんの地域の野良猫のことでご相談があれば、終日スタッフがおりますので、是非にゃんリビングにお越しください。
お問い合わせは ニャンリビングまたは animalhida@gmail.com まで。
地域猫の問題を一緒に考えませんか?
地域で暮らす飼い主のいない猫たちは、寒冷地の飛騨の過酷な状況で暮らしています。また、地域の中で問題になることもあります。
頭数管理するためには避妊去勢手術を広めることが今現在最も効果があると言われています。
アニマルレスキュー飛騨では、岐阜県の支援による地域猫活動制度を利用して、飼い主のいない猫たちの避妊去勢手術の活動をお手伝いしています。
また、今後も にじのはし スペイクリニック様のご協力により、地域猫手術のための高山市への出張手術を定期的に行っていく予定です!
飛騨地域の皆様の関心が高まっていくことを願っています!
2020年10月20日
どうぶつ基金の無料手術チケットを利用した手術を行いました!
アニマルレスキュー飛騨は、地域の猫問題の解消にむけて、地域猫の避妊去勢手術を進めています!
通常は岐阜県動物愛護センターでの手術を中心に行っていますが、コロナ感染症の影響もあり手術が進まず。
10月は、どうぶつ基金さんの無料手術チケットを取得して13頭の地域猫手術を決行しました!
チケットを発行くださり、本当にありがとうございました!
身近にいる外猫たちに思いを寄せ、手術して増えないようにしてあげたいと、たくさんの地域の方たちがご協力くださいました。
手術は外猫手術を専門に行ってみえる、岐阜のにじのはしスペイクリニック様にお世話になりました。
数回に分けて岐阜まで搬送し、手術をしていただきました!
どうぶつ基金は不幸な猫を増やさないための捕獲し、手術し、地域に戻す TNR活動の支援として、全国の協力病院さんで使える無料手術チケットを発行し、支援しておられます。
2020年10月18日
地域猫 保護猫 一斉手術
地域猫の一斉手術 一日目が行われました!
手術用車両はこちらです。
朝9時半にスタート。一日で16頭の猫の避妊去勢手術を済ませました。
地域の方たちが数日前から捕獲をはじめ、次々運び込まれました。
昨日は雨も降り寒いため、毛布をかぶせて待機中。
6時を過ぎもう外は真っ暗です。
まだ頑張って手術を進めてくださいました。
本日18日 日曜日 引き続き、にゃんリビング駐車場で手術を行います!
出張手術の継続のための募金も行っています。
ご協力よろしくお願いいたします!
お問い合わせは animalhida@gmail.com
2020年10月16日
地域猫(野良猫)の一斉手術を行います。
地域猫の一斉手術を行います!
10月17日18日 開放型保護猫シェルター にゃんリビング駐車場にて!
2日間で30頭を超える地域猫・保護猫の不妊手術を行います。
2日とも終日手術を行っていますので、様子を見に来てくださいね。
飛騨地域では初の試みです!
美濃地域を中心に、野良猫の避妊去勢手術に特化して不妊手術活動をしておられる にじのはし スペイクリニック の獣医師 高橋先生に高山に出張していただきます。
地域の猫問題を、「社会問題」ととらえ、改善していくことを目指し活動しておられます。
https://nicox.jp/nijinohashi.html
(ホームページをご覧ください。)
この2日間は、アニマルレスキュー飛騨のスタッフもお手伝いに参加します。
地域の猫の問題でご相談があれば、ぜひこの機会に、にゃんリビングにお越しください!
耳のV字カットは、手術が済んでいるマークです。
さくらの花びらに似ていることから、「さくらねこ」と呼ばれています。
外猫に避妊去勢手術を行い、猫の問題を減らしていくTNR活動へのご寄付を募っています。
この活動を続けていくためにも、ご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
当日は、手術会場に募金箱を設置いたします。
また、お振込の場合は
ゆうちょ銀行 記号12420 番号28827481
名義 アニマルレスキューヒダ
までよろしくお願いいたします。
お振込名の最後に チイキネコ と追加入力ください。
ご寄付はすべて地域猫活動継続のために使わせていただきます。
その他 お問い合わせは animalhida@gmail.com
まで、よろしくお願いいたします。
2020年07月08日
ペット同伴避難
飛騨川の氾濫、浸水被害のお宅をはじめ
避難指示を受けた地域の方で
ペットをどうしようと悩んでいらっしゃる方も
多いと思います。

現在、避難所の対応として
ペットは飼い主と別の場所で屋外待機、駐車場の車内で過ごすことが多いようで、きちんとしたマニュアルがありません。
そんな中で、ペットブースを設けて同伴避難を受け入れている施設があるのでご案内させていただきます。
飛騨・世界生活文化センター
〒506-0032 岐阜県高山市千島町900−1
電話 0577 37 6111
※同伴避難は可能ですが、ペットブース(エリア)が一杯になると受け入れが難しくなります。
ペット連れの方は事前にセンターに問い合わせてください。